全国の書店、政府刊行物センター、ネット書店等でお買い求め頂けます。(書店に在庫が無い場合は、店頭からお取り寄せ頂けます。)
弊社へご注文の場合は、お申し込みボタンをクリックし、購入申込書を印刷します。必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
◆コンパクトシティとは何か?!
全国各地で導入されているコンパクトシティの現状と問題点を10人の研究者・専門家が鋭く追求し、その解決策を提言した画期的書!!
序 論
岐路に立たされる自治体のコンパクトシティへの期待 [牧瀬 稔]
1.はじめに
1.1 本章の問題視覚
1.2 本章の目的
1.3 先行文献の類型化
2.自治体におけるコンパクトシティの歴史
2.1 新聞記事にみるコンパクトシティの歴史
2.2 議会質問にみるコンパクトシティの歴史
3.自治体におけるコンパクトシティの現況
3.1 自治体におけるコンパクトシティの定義
3.2 コンパクトシティを進める行政計画
4.おわりに――コンパクトシティを確実にするために
4.1 コンパクトシティの定義化
4.2 先進事例の過程を重視したコンパクトシティ
4.3 コンパクトシティと地方創成の矛盾
コンパクトシティ政策推進の鍵は何か [米山 秀隆]
1.はじめに
2.北海道夕張市
2.1 破綻に至るまでの経緯
2.2 まちの集約の必要性
2.3 集約の具体的な進め方
2.4 住推進策の鍵
2.5 財政再建から地域の再生へ
3.富山市
3.1 コンパクト化に取り組んだ経緯
3.2 LRT整備と沿線への集住施策
3.3 まちなかの賑わい創出の仕掛け
3.4 コンパクトシティの世界の5都市に
4.岐阜市
4.1 公共交通の衰退
4.2 バス路線の再編とBRT導入
4.3 市民共働型コミュニティバス
4.4 地域公共交通網形成計画と立地適正化計画
5.宇都宮市
5.1 メリハリのない都市構造
5.2 LRT新設による東西交通軸の整備
5.3 居住誘導区域設定の考え方
5.4 富山市、岐阜市、宇都宮市の比較
6.埼玉県毛呂山町
6.1 厳しい財政状況
6.2 ゴーストタウン化の懸念
6.3 意欲的な数値目標の設定
7.コンパクトシティ政策推進の鍵は何か
7.1 各事例の特徴
7.2 政策の推進力となるもの
7.3 公共交通の選択肢
7.4 居住地域の絞込み
8.おわりに
コンパクトシティの本質を考える [川崎 直宏]
1. はじめに
2.住宅政策とハウジングの変遷
2.1 わが国の住宅政策の変遷とコンパクトシティの動向
2.2 地域社会再生、地域居住政策への視座
2.3 住生活基本計画以降の住宅政策と地域居住
3.ハウジングとまちづくりの現在
3.1 グローバリズムの中での地域居住とハウジング
3.2 人口減少時代の地域居住とハウジング
4.コンパクトシティ政策の実態と課題
4.1 コンパクトシティの取組み状況
4.2 コンパクトシティ政策の硬直性
5.コンパクトシティ化を担うハウジングビジネス
5.1 現在のハウジングビジネスの背景・要因
5.2 ハウジングビジネスの今後の方向としてのスモール化
5.3 ハウジングビジネスのスモール化の意味
6.地域居住政策・地域マネジメントの必要
6.1 コンパクトな地域循環に向けた地域マネジメント
6.2 コンパクトシティを担うマネジメントに向けて
7.おわりに
暮らしの目線から「都市のコンパクト化」を考える [中川 智之]
1.「コンパクトシティ」とは何か? 何を目指すものなのか?
2.武蔵小杉駅周辺と夕張市を比較してみると
3.これまでの都市化抑制政策
3.1 広域的・俯瞰的視点から都市構造を規定
3.2 線引き制度による市街化抑制
4.なぜ、いま立地適正化計画の策定が必要なのか?
4.1 都市のスポンジ化対応
4.2 制度・施策の重層化による対応
5.本来考えるべきことは何か?
5.1 人本位の計画づくりと実践
5.2 分野連携・多主体連携
5.3 時間軸のなかでの動態的な展開
6.「都市のコンパクト化」を事例から読み取る
6.1 立地適正化計画に依らない独自の取組み――神奈川県横浜市
6.2 段階的・時間軸を考慮した都市のコンパクト化――北海道夕張市
6.3 過疎地域の持続的な暮らしを支援する――奈良県十津川村
7.まとめ
地域包括ケアのまちづくりとコンパクトシティに向けての提言 [神谷 哲朗][辻 哲夫]
1.はじめに――超高齢人口減少社会の到来とまちづくり
1.1 超高齢社会の到来と地域包括ケア
1.2 超高齢人口減少社会の必然の道としてのコンパクトなまちづくり
2.地域包括ケアを通したまちづくりの展望
2.1 地域包括ケアの背景
2.2 地域包括ケアの概念と深化
3.柏プロジェクトの取組みを通したまちづくりの展望
3.1 柏プロジェクトの取組み
3.2 24時間対応の在宅医療と在宅ケアシステム
3.3 生きがい就労の推進
3.4 介護予防システムの再構築
3.5 地域の生活支援システムの展開
4.コンパクトシティ政策への提言
4.1 コンパクトでサスティナブルな(持続性のある)まちづくり
4.2 コンパクトシティに向けての提言
5.おわりに――地域包括ケアと多世代居住のコンパクトなまちづくりは都市の 生き残りの必須条件
「都市と緑・農の共生」における産業政策の限界―新たな目標「市民緑農地」 [佐藤 啓二]
1.はじめに
2.都市農業振興基本法と都市農業振興基本計画
2.1 コンパクトシティのポジとネガ
2.2 生産緑地の2022年問題
2.3 コンパクトシティ政策の一環としての都市農地保全
3.実現した法制度と税制改正(平成29年~平成30年)
4.農業政策の限界と保全の課題
4.1 意欲ある農家への重点化政策
4.2 取り残された地方都市
4.3 田園住居地域について
5.必要になった再整理
5.1 韓国の都市農業基本法
5.2 ヨーロッパの市民緑地・農園制度
6.ドイツのクラインガルテン
6.1 クラインガルテンの概要
6.2 連邦クラインガルテン法
7.我が国の市民農園制度
7.1 「農園利用方式」の市民農園
7.2 一般的な市民農園
7.3 町おこしのための「〇〇クラインガルテン」
8.クラインガルテン制度から学ぶべき点
8.1 都市住民が利用する緑・農空間
8.2 都市緑地確保政策による位置付け
8.3 多様な利用目的(耕作だけでない)と長期間の安定利用
8.4 利用者のコミュニティによる自主管理
9.農地利用と緑・農空間をめぐる新たな動き
9.1 農地利用を都市住民に拡げる取組み
9.2 農的空間を公園緑地の中に位置付ける取組み
9.3 多様な利用目的と長期間の利用
9.4 利用者のコミュニティによる自主管理
10.緑・農の新たな将来像「市民緑農地」
10.1 「市民緑農地」の提案
10.2 「市民緑農地」の実現に向けた基本的な考え方
10.3 農地と「市民緑農地」の重複的な位置付け
10.4 農地税制と公園緑地税制
10.5 地域ごとの課題
10.6 必要となる今後の制度整備
11.まとめ
交通の革新がコンパクトシティの未来を左右 [阿部 等]
1.都市と交通の関係
1.1 都市と交通の関係の振返り
1.2 人口減を前提とした都市と交通の未来
1.3 人口減を覆す交通の革新
1.4 都市の未来を拓く主体は自動車ではなく鉄道
2.都市の活性化に貢献する鉄道の未来
2.1 超高頻度化により全ての鉄道の利便が向上
2.2 中速新幹線ネットワークによる地方創成
2.3 北海道の鉄路の活用による地方創成
2.4 満員電車ゼロによる郊外回帰
3.交通の視点からのコンパクトシティと日本の未来
3.1 「コンパクト+ネットワーク」を支える地域公共交通
3.2 自動車の自動運転とシェアリングによる交通と都市の変容
3.3 MaaSによるモビリティ革命
3.4 交通の革新が日本の未来を拓く
4.地方鉄道を蘇らす2つの具体例
4.1 長野県の諏訪平
4.2 新潟県の上越市~旧新井市
不動産市場から見た立地適正化計画の影響と課題 [櫻田 直樹]
1.はじめに
2.対象都市の位置付けと立地適正化計画における区域設定等の概要
2.1 対象都市の位置付け等
2.2 対象都市の立地適正化計画における居住誘導区域等の区域設定の概要
3.地価動向等から見た立地適正化計画の影響
3.1 対象都市の地価水準等
3.2 立地適正化計画の区域指定と地価動向等
4.需要者等から見た居住誘導の影響と課題
4.1 誘導施策の経済的なメリットの概算
4.2 居住誘導区域内外の住宅地供給事例等の整理
4.3 不動産市場から見た立地適正化計画の課題
都市のコンパクト化の必要性と可能性 [山口 幹幸]
1.はじめに
2.首都圏にある都市の立地適正化計画
2.1 本庄市の現状
2.2 立地適正化計画上の問題点
2.3 立地適正化計画の策定に求められる実質的な議論
3.大都市東京のコンパクト化を考える
3.1 東京における人口減少・少子高齢社会の影響
3.2 東京におけるコンパクト化の必要性
3.3 公共・公的住宅団地を中心とするコンパクト化の推進
3.4 木造密集地域におけるコンパクト化の推進
4.事例を通じて浮かび上がるコンパクトシティの論点
4.1 都市のコンパクト化を推進することの是非
4.2 立地適正化計画制度の妥当性
4.3 技術革新の進む社会との適合性
4.4 地域の存続と文化・歴史の継承
5.おわりに