【税理士が教える】資産を上手にのこすコツ・もらうコツ=遺産分割の成功と失敗19事例=
アックス財産コンサルタンツ協会 編著四六判・248頁
定価:1,650円(税込)
ISBN 978-4-901431-93-4 C2034
2010年10月発行
全国の書店、政府刊行物センター、ネット書店等でお買い求め頂けます。(書店に在庫が無い場合は、店頭からお取り寄せ頂けます。)
弊社へご注文の場合は、お申し込みボタンをクリックし、購入申込書を印刷します。必要事項をご記入の上、FAXにてお送りください。
親子・兄弟姉妹仲があれほど良かったはずなのに、
相続が絡むと、こうも露骨に、悲惨な争いになるものとは-第一章では遺産分割を上手にすすめるプロセスを、第二章では遺産分割で心得るべきポイントをわかりやすく解説。
第三章では、相続について、無事解決した事例・失敗した事例を、家族相関図とともにストーリー形式で掲載。相続をわかり易く解説した本ではありますが、対岸の火事ではないリアルさです。
第1章 遺産分割を上手にすすめる5のステップ
ステップ*1 まず始めに相続財産の種類を把握する
相続財産には、どんなものがあるか
みなし相続財産とは何で、どんなものがあるか
課税されない財産には、どんなものがあるか
財産だけでなく、借金等も譲り受けるステップ*2 法定相続人の人数を確定する
法定相続人と法定相続分
代襲相続とは?
相続人になれない人とは?-相続欠格
相続欠格と相続廃除とは、どう違うのかステップ*3 各人の相続税額を算出してみる
課税価格の計算式
相続税の基礎控除額
法定相続分に応じて各人の相続税額を算出
各人の取得割合に応じて配分する
配偶者の税額軽減措置
二次相続に向けたセーフティネット
相続税額が加算される場合もあるステップ*4 相続財産の種類ごとに、その評価方法を理解する
相続財産の評価基準――「財産評価基本通達」
宅地の評価方法――路線価方式と倍率方式
土地の評価と形状の関係とは――画地調整
小規模宅地等の特例
借地、貸宅地の評価
家屋の評価は固定資産税と同じ
株式の評価方法
その他の資産の評価方法ステップ*5 遺言は元気なうちに書いておこう
相続が発生して、相続人が遺産を承継する方法
なぜ、相続人の間で争いが起きるのか
遺言のすすめとその効果
公正証書遺言についての簡単なポイント
どんな場合に遺言が必要なのか?
「まだ先のこと」と思わず、遺言は元気なうちに
どんな遺言内容でも、「遺留分」を視野に入れよう
遺言での気になる表現――「相続させる」と「遺贈する」の違いは?
借金も相続財産になる?
遺産分割の5つの方法
遺産分割協議書作成のポイント
「きょうだい」と遺産分割第2章 遺産分割で心得ておきたい10のポイント
ポイント*1 「誰に相談すればいい?」を相談できるキーマンが大切
税理士は、あらゆる困りごとの窓口
相続税と遺産分割の両方に目を配るためにもポイント*2 未相続、未登記は自分の代で終わらせよう
未相続とは、どんな状態?
未登記とは、どんな状態?
なぜ、未相続、未登記のままではいけないのか?
問題を先送りにしないことが家族への愛情ポイント*3 いざというときに備えて、成年後見制度について理解しておく
成年後見制度と後見人とは?
任意後見人と法定後見人ポイント*4 「事業承継」と「相続による財産承継」を分けて考える
後継者に事業の承継が上手にできなかったケース
「事業承継」と「相続による財産承継」の大きな違い
事業承継を上手に行うにはどうするか?ポイント*5 土地・建物の評価方法とその分割の仕方に注意
土地・建物の評価方法
土地に賃貸住宅を建てたり、貸したりすると
不動産の分割の仕方に注意ポイント*6 取引相場のない株式の評価はどうするか?
株式の評価を下げる方法
非上場株式の納税猶予制度の活用ポイント*7 遺言書の効力って?
遺言に記載しても効力がないものとは?ポイント*8 遺留分とは?
遺留分の具体的な計算例
遺留分は放棄することも可能ポイント*9 遺産分割調停――仲の良い家族ほど危ない!?
遺産分割調停のメリット・デメリットポイント*10遺産分割に正解はない!――毎年の税制改正は要チェック
法定相続分は目安――目的達成が第一
相続税の節税対策は税制改正を念頭に
遺産分割でよく聞かれるハンコ代について第3章 遺産分割の9の成功事例と10の失敗事例
成功事例*1 利害関係が一致する相続人と団結し、事態の収束を優先させた方が成功する
「どうせ隣なんだから、ついでに相続してもいいでしょ?」
二女、三女、四女が結託して出した解決案とは?成功事例*2 子供が遠方にいて、配偶者が1人残されたときの対処法は
「認知症に絶対ならない保証はない」→先手の二次対策を成功事例*3 亡父の相続対策の「養子縁組」が想定外の事態で問題の元凶に
唯一の相続人が血のつながらない養母
遺言書で円満解決成功事例*4 二次・三次相続を視野に入れ、同族法人と特例措置を
フル活用
租税特別措置法39条の適用可能な取得費加算額に着目
二次相続を見据えて遺言や遺留分放棄の手続きに着手成功事例*5 実子たちよりも頼りになる長男の嫁に遺産を渡すには?
生命保険の受取人にすることで気持ちがスムーズにかたちになる成功事例*6 商用価値が高い幹線道路沿いの土地を別画地にして評価額
を大幅に減額
路線価が高い幹線道路沿い部分を分筆し、隣の自動車
販売店に貸し出すことに成功事例*7 「自宅の土地の一部が他人名義だった!」なんて想定できますか?
成功事例*8 相続に対する考え方は親子でも異なる
90歳の遺言成功事例*9 生前からの準備で物納がスムーズに解決
失敗事例*1 収益物件は評価額だけにとらわれて遺産分割すると、「争続」の火種を残す
不動産の価値は、路線価だけでは計り切れない失敗事例*2 安易に財産評価を見せたために、相続人間で足の引っ張り合いに
「なぜ、頼りない弟に株や不動産を相続させるの?」失敗事例*3 「3姉妹ならば」と不動産を共有したが、いつまでも3人で共有できるわけではない
結局、姉妹の夫は他人失敗事例*4 遺産を未分割のままにして問題を先送りするとどうなる?
幼少期からの仲たがいが影を落とし、コミュニケーションは断絶状態
二次相続対策を打たないまま母親が息を引き取る
7年間の相続争いで何を得たのか?失敗事例*5 子供のいない夫婦に相続が発生! 全然面識がない相続人
と円滑に遺産分割するには?
相続人の誰もが面識のない「新・相続人」の登場で遺産分割協議が難航に
「直接の連絡はお断り」弁護士から回答が来る失敗事例*6 円満に遺産を分割した後になって、相続放棄した娘から現金の請求が!
「兄弟姉妹は皆、家の維持・繁栄を願っている」と、とりあえず円満解決
「主人と相談して、やっぱりそれぞれ1000万円ぐらいは現金で欲しい」
何度かの話し合いを経て1人当り100万円で了承失敗事例*7 妻なのに遺産の大部分が渡らない? 保険金受取人の最も多い相続財産・保険金がもらえない!?
失敗事例*8 「その遺言書は脅迫して書かせた」と主張され、いびつな土地分割に
「いつかは継ぐから」と、孫を養子に
「お袋を脅して無理やり書かせた遺言なんて無効だ!」
土地を分筆、分割した結果、収益性が大幅ダウン失敗事例*9 相続不動産の共有が売却を遅らせ、「相続破産」の悲劇を生む
「早期売却」「売却反対」「じっくり調査」「いつでもいい」と意見が割れる
いたずらに納税を延ばした結果、残ったのは60坪の自宅のみ失敗事例*10事業承継に伴う遺産分割が思わぬ対立を
第三者割当増資を駆使してシーソーゲームを展開税理士が教える資産を上手にのこすコツ・もらうコツ
遺産分割の成功と失敗19事例
アックス財産コンサルタンツ協会978-4-901431-93-4